シロマダラ Dinodon orientalis
シロマダラシロマダラ

分布:北海道・本州・四国・九州・奄美諸島

大きさ:70〜80cm

概要:夜行性で体が小さく、分布域は広くても一箇所に生息する頭数が少ない上に山に生息するため見つけにくく、幻の蛇とされ、死体すら中々拝むことが出来ないレアなマダラ。
体が小さい
▲体がかなり小さい▲

夜の山道に轢かれたシロマダラが発見されると、その価値を知っている人は大いに喜ぶという。我が家のシロマダラは当然ながら生きている。

珍しいこの蛇を飼育しているのであるが、その姿かたちには惚れ惚れする。僕が実際に山道を歩いて捕獲した個体ではないが、大切に飼育している。

おとなしいというが、追い詰められると攻撃してくるし、それでも効果がないと分かれば土中に逃げる。どうも半地中性なようだ。

色変わりとしてリューシスティック(白化個体)が存在する。

飼育:高温には弱いと聞くので温度は大体22〜24℃程を保っている。

床材は、下部にミズゴケを入れ、上部には湿らせた椰子殻を敷いており、下部はグチョグチョになるように設定してある。この湿度は特に大事だと思う。

青大将のような飼い方をすれば状態を崩すのではないかと思っている。

自然下では朽木の下などで見つかるそうなので、倒木をシェルターにしている。

ケージはタッパウエアに穴を開けたものを使用しているが、今のところ支障は無いようだ。

 :冷凍ヤモリを使っているが、シロマダラは大きいと餌を呑まないか吐き出すかなので、ヤモリの尻尾と足を捥いで与えている。

これを一日置きに与えており、順調に育っている。シロマダラの中には、カナヘビしか食わない個体が居たり、餌付かない個体が居たりして飼育は難しい部類に入る。

ただ、餌の有鱗目(トカゲや蛇)が手に入れば丈夫で飼い易いと言う。

それでも安易に飼って良い種類ではない。また、ピンクマウスには基本的に餌付かないが、餌付く個体も居るそうだ。しかし、シロマダラにピンクマウスをやって消化管に負担がかからないのか疑問が残る。

冬眠:日本最北端に住むDinodonだけに冬の寒さに対して耐性があり、冬眠することが可能と思われる。

しかし、冬眠はただ寒いから動かない
と言う単純な理屈ではなく、複雑な体内リズムによってなせる技である。

日照時間と気温の変化から冬が近いことを知ると、餌食いが落ち始め、11月中旬頃〜下旬にかけて拒食モードに入る。

それを目安に餌を打ち切り、体内にある排泄物が全て出るように冬眠まで期間を設けてやる。勿論この時期は水だけを与え、徐々に温度を下げていく。

ここまでやるのに絶対に必要な条件は個体が健康体であることと脱皮間近であればそれを終わらせていることである。

準備が済んだら温度変化の少ない0〜2℃程の場所に置き、2〜3ヶ月冬眠させる。

三月の中旬から下旬にかけて温度を徐々に上げて冬眠から起こし、目が冷め切って餌を求めて動き出したら胃腸が弱っている事も考慮に入れて小さめの餌を回数多く与えていく。これも個体の状態を見ながらやると良い。

だんだん肉付きが良くなって来たら通常の餌に戻し飼育をする。

なお、この時期は恋の季節でもあるので交配をさせると良いと思う。

冬眠明けしてから餌食いがイマイチの個体には生餌を与えて体力を付けさせる。

シロマダラは体が小さく、体調を崩したら一発でアウトなのでよく気をつけ、冬眠中もこまめに見てやる。

状態の優れない個体は冬眠をさせないか、完全に元気になってから冬眠に入れるような処理をしてやる。自信がない場合は保温して飼育を続けること。

10/5・・・冬眠を控えており居ながら拒食し続けるシロマダラの夢酔君がようやく再び餌を食べてくれるようになりました。管理人、「あ!良かった。食べてくれたんだ!」では終わりません(笑) そこで何故餌を食べなくなり、そして再び食べだしたのかを検証したいと思います。

@@@@餌を食べていた時の飼育設備@@@@

タッパウエアの下部にミズゴケを敷き詰め、その上にたっぷりと椰子柄を乗せ、隅から水を注いで下部はビショビショ、上部の椰子柄はしっとり・・と言う環境をキープしていた。通風孔は上だけで、小さな穴が開いているだけ。設置場所は薄暗く、温度が22〜25℃くらいの脱衣所の床

@@@@原因として考えられるもの@@@@

@床材として使用しているミズゴケ及び椰子殻の湿りすぎ(ビショビショだった)

A急に冷え込んだ上に床に置いてあったため、冷気を直接受け、冬眠準備状態になってしまった。

A日照時間の変化から冬眠準備に入ってしまった

B掃除をややサボったため床材が汚染された。

 C気まぐれ

D病気による食欲の減退

E湿度に原因がある

F餌の質落ち

Gレイアウトが気に入らない、または設置場所が気に入らない。

@@@@考察@@@@

先ず、今まで餌を食べていたのが急に食べなくなった事に着目。

と、すれば餌を食べていた頃と拒食後の環境に何らかの変化があったと取るべきである。

餌を食べると言うことは、それはシロマダラにとって、餌を食べるだけの心理的なゆとりが有ったことに他ならない。

とすれば、その環境は正しいと言うことになるため、@EGは外れることになる。

残りの、ABCDFの問題だが、Cは論外だと考え、Fも手の施しようが無いので外す。

残るは、ABDなのだが、もう考えるよりここまで絞ったら実行あるのみである。

手軽に出来ることからはじめるとして先ず床材を全て新しいものに変え、土を腐葉土にした(前は椰子殻だったが、それでも餌を食べた)、そして、温度要因を改善するために暖かい部屋に持ってきた。

暖かいがそんなに気温が上がらない場所に置く。そして、ミズゴケをシェルター代わりにして薄暗い場所に置いて様子を見る。

 @@@@結果@@@@

なんと!餌を食べてくれた。温度要因と床材の汚れに問題があったのだと知る。

このように蛇の飼育をする際には蛇の側から問題点に当たって解決していかなければならない。これを環境エンリッチメントと呼ぶ。

メインページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送